自分で決めるとワクワク感、希望が上回る
自分で物事を決めていくということは、何も独りよがりで誰の意見も聞かないということではない。物事を決めていくにはよくよく考え吟味し、家族とも真剣に相談し、それで自分も納得して決める。
こういう過程を経ていく事が、自分で決めるということだと思う。
主体性を持ってというだと思うが、もう少し突っ込んで考えると、そこには自立した状態というか、清々しい状態があるのかもしれない。
後ろめたさがなく、多少の迷いがあるにせよ、その先にあるワクワク感や希望の方が上回っている状態かもしれない。
自分で決めてるということは、あくまで自分本位であり、他人との無用な比較は必要ないと思う。
だからワクワク感や希望が出てくるのだと思う。
経験しないと分からないこともある
これまでの人生、自分で決めてきたとは思うのだが、本当に自分の意志で決めてきたかというと疑問がある。
決めていく上で相応の忖度、例えば世間体とか見栄とか、無難なところで決めてきたのかもしれない。
真剣に、自分が何をしたいのか考えた末での決定では無かった気がする。
将来、どのようになりたいのか、どのような人生を送りたいのか、あまり真剣に考えてこなかった。
今それを悔やんでも仕方ないし、若い時に戻ったとしてもやはり気付けないと思う。気付かない自信はある。
若い頃は、誰かに相談しようという考えも起きなかったし、相談したところで当時の自分は考え方が凝り固まっていて、他人の意見を取り入れるような素直さはなかったと思う。
今回休職した直接の原因は、体調不良がもろに出て自分が今の環境や、管理職という立場で同じように仕事を続けていく自信がなくなったからだと考えている。
それ以外にも、会社組織やその周りに対する不信感や無力感、そういう環境で使命感を持って仕事をしていると思われる同僚管理職や上層部への諦め感などがあり、定年までこの状態で仕事をすることはとても苦行だと感じてしまった。
そういう意味では、今回休職できたのは自分にとって色んな気づきがあり良かったと思う。
じっくり休むことで精神的にも余裕が生まれ、本当に自分がしたい事や、しっかりと家族と話ができていることは、とても貴重な経験である。
そして、これからの人生をどうやって生きていきたいのか、真剣に考える事ができた。
とてもとても遠回りをしてきたが、こういった経緯・経験を踏んでいかないと、意固地な私には気付く事ができなかったのかもしれない。
地道に進めていく
今の自分にとって何が大事なのかを、優先順位をしっかり決めていくことが肝要だと思う。
将来の不安、例えばお金や健康など色々あるが、今までの固定観念は捨てて決めていくことが大事だと思う。誰かと比較する必要はない。また誰かを羨むことも必要ない。
そして、優先順位を決めたのであれば、それを地道に進めていく事だと思う。
一発逆転などはないのである。ギャンブル的な思考は捨て去るのみである。
世に溢れている情報に惑わされない事である。
私の今の心境は、物事を進めてく時に何かサービスなどを利用するときの判断基準は、ある程度確立したものや、伝統的なものを選択していこうということである。
新手のものには手を出さない。手を出す時は、余裕のある時だけである。
傍目から見れば面白みのない人生かもしれない。だが、これは自分の人生である。
ドラマチックなものは求めてはいけない。あくまで地道にである。
その先に、自分らしく、ワクワク感がある人生があると期待している。
コメント