無事復職!
令和6年10月1日に無事復職することができた。昨年の5月から休職に入り、復帰するまでに時間がかかってしまったが、もう一度今の会社でやっていこうと気持ちの整理ができたことが大きいと感じている。
気持ちの整理をしていく中では、欲張らずにやれる範囲でやることや、見栄を張らないなど、自分なりに整理して落とし込んでいった。そして、調子に乗りすぎないということも大事だと思う。
復職して今の仕事にも慣れてきて、自分の中で少し調子に乗ってきているなと感じるようになってきた。この、調子に乗りすぎないということについて、少し考えてみたい。
調子に乗りすぎることのデメリット
調子に乗れること自体は大変結構なことであるのだが、自分自身に限っていうと、調子に乗りすぎると傲慢になったり人の忠告を無視したりと、あまり良くないことが出てくる傾向がある。生意気なところも出てくる。
調子に乗りすぎると、過去の経験・知識などを見せびらかしたいのか、言わなくても良い余計な事をいってしまう。
加えて、自分のテリトリー以外のところで、首を突っ込むとか、しゃしゃりでるなど、他の人にとっては迷惑千万な事をやり始める傾向がある。
他人には他人のやり方があるのに、自分のやり方のほうが良いはずだと思い込んで、あれこれ言ってしまう。他人を思いやるなどの考えが狭くなる感じである。
自分にとって調子に乗っている時というのは、自分の考えが正しいとか、傲慢な態度に出たりと、あまり良い兆候が出ないことの方が多いと感じている。
また調子が良い時というのは、自分は万能であると思っている時は多い。自分であれば出来ると思っている時である。
そうなると、できない人を見るとどうしても下に見る傾向が強くなる。
こういたデメリットを抑えるためにも、調子に乗っているなと感じた時はあまり言葉を発しないように努めていきたい。
自分のやるべきことに集中!
調子に乗り過ぎているなと感じたら、自分のやるべき仕事に集中し、他人の仕事には極力首を突っ込まないようにしていきたい。
他人に任せられる仕事は、しっかりと任せるようにしたい。
やり方まで指示を出すような余計な口出しはしないこと。
仕事の全体像が見えてくると、他のスタッフのやり方が気になってくるのだが、ここはじっと我慢して、しっかりと任せるようにしたい。そこに注力し始めると、自分もイライラして体調を悪くする。
自分も含め、周りのスタッフの力量・能力を見極めて、このメンバーでやれる範囲の中で仕事を進めていく。
私の役目は、スタッフのみんなを取りまとめ、スムーズに仕事が進むように調整することである。
周りのスタッフはある程度経験を積んできている。一から十まで説明しなくても動けるメンバーである。
スタッフを信じ、自分は取りまとめ役に徹することである。
そして決して焦らないこと。焦りが出る時は、まだ時期が十分ではないことの表れである。時期がくれば自ずとことは進んでいく。
ここでも、スタッフを信じ、しっかりと準備をして焦らずに進めていくことが大事である。
仕事が思うように進まなくても、今やれる範囲の中の事を集中してやっていく。
改めて感じるが、謙虚な姿勢がとても大事だと思う。自分一人では仕事をすることができないので、周りのフタッフの力を借りて、調和を持って進めていきたい。
コメント