普段の生活

スポンサーリンク
心の内面について

自分を助けるのは自分だけ

他責思考の弊害 他責思考という言葉がある。今の自分が悪いのは周りのせいにすることをいう。自分が活躍できないのは会社のせい、就職できないのは世の中のせいなど周りの環境のせいにすることである。 他責思考が強すぎると、自分が抱えている不満・不安を...
普段の生活

流れに逆らわない

どんなものにも流れというものがある。仕事の流れ、会社の中での流れ、社会制度の流れ、時代の流れなど。流れは慣習であったり常識であったり文化であったりと色々あると思うけど、世間一般の人達が概ねやっている行動とかになるのかなと思う。 当然ながら、...
普段の生活

詰め込み過ぎない

頭のメモリーはそんなに多くない 欲張り過ぎは良くないと思う。焦って色んなことに手を出すとどれも中途半端になってしまい、結局何も身につかない。 今必要な物をよくよく吟味する事が大事だと思う。頭のメモリーはそんなに多くのことをカバーできない。や...
普段の生活

興味を持つには

最近は興味を持てなくなった 興味を持つということはどういうことか。まずは関心を寄せることだと思う。関心があれば行動を促す動機にもつながる。 ここ4、5年の間、強い興味を持って物事に当たった事がない。興味が湧かない状態だった。そうなると行動も...
仕事上で思うこと

羨ましい気持ち

他人との比較 私は、どうも他人を羨ましいと思う心が強い方だ。会社でも、同期が出世したり、家を買った、車を買ったという話を聞くと羨ましいと思ったり、僻んだりしていた。そして焦ってもいた。自分がどのような状況でいるのか全く考慮せずに、ただ単に他...
普段の生活

自分らしく生きるために自分で決める

自分で決めるとワクワク感、希望が上回る 自分で決めるということは、何も独善的に、独りよがりで誰の意見も聞かないということではない。よくよく考え吟味し、家族とも真剣に相談し、それで自分も納得して決める。こういうことが自分で決めるということだと...
仕事上で思うこと

自分の能力の可視化

能力の棚卸し 現在休職中なもので、時間だけはたっぷりある。最近は男性更年期障害の検査で泌尿器科へ行き、漢方を処方してもらったりもした。今月初めに受診し漢方を飲み始めてそろそろ1ヶ月になる。何となくだけど日々の暮らしに少し粘りが出てきた感じが...
普段の生活

安易に批判することについて考える

経験値 50歳を過ぎてくるとそれなりに経験値も上がってくる。なんとなしに学校を出て就職し、結婚、マイホーム購入、会社での昇進、そして休職と。世の中には様々な情報や知識が溢れているけど、実際に経験してみるとその事象の裏に隠れている色んな事情や...
普段の生活

趣味を楽しむゆとりを持つ

惰性で続けていたサッカー 社会人になって没頭するような趣味というのは、あまり無かったと思う。サッカーを学生の頃からやっていたけど、没頭するほどのめり込むことはなかった。 私の世代は「キャプテン翼」が流行っていた頃で、みんながサッカーをやって...
普段の生活

ちょっと不真面目に生きてみる

基本的に真面目 私は基本的に真面目だと思う。言われたことは大抵守るし、間違ったことであれば修正する。約束の時間も大抵は守る。出勤時は始業の40分ぐらい前には出社していた。恐らくだが、周りからも真面目な人であると見られていた。 学生の頃からあ...
スポンサーリンク