スポンサーリンク
仕事術

仕事をするということ

復職に向けて休職してから何だかんだで9ヶ月になる。(2024年3月時点)この頃になってやっと今の会社に復帰しようと決めたので、復帰訓練をしている。復帰訓練は実際の通勤をイメージして朝の6時に起床し、図書館を会社と見立てて9時30分に図書館に...
雑記ブログ

Netflix おすすめドラマ・映画 まとめ

Netflixで最近みたドラマ・映画で印象に残ったものや良かったものを紹介します 基本的には、気持ちが朗らかになるようは作品を選んで見ました。何を見て良いか迷ったら、参考にしてみてください。映画:「そしてバトンは渡された」 2021年 2時...
健康の秘訣

自分を助けるのは自分だけ

他責思考の弊害他責思考という言葉がある。今の自分が悪いのは周りのせいにすることをいう。自分が活躍できないのは会社のせい、就職できないのは世の中のせいなど周りの環境のせいにすることである。他責思考が強すぎると、自分が抱えている不満・不安を解消...
健康の秘訣

流れに逆らわない

世の中にある流れどんなものにも流れというものがあると思う。仕事をする時の流れであったり、会社での大きな方針の中での流れ、社会が抱えている制度などの流れ、時代が持っているの多くの人の考え方の流れなどである。その流れは慣習であったり常識であった...
読書について

読書感想文「教養としての社会保障」 香取照幸

「教養としての社会保障」 香取照幸 東洋経済新報社 教養としての社会保障 少し難しい本を手に取ってみました。「教養」という言葉に惹かれたのもあります。 内容はタイトルの通り、社会保障について書かれております。社会保障という言葉を聞いて、どん...
健康の秘訣

大事なお金の話 年末調整 住民税

お金の勉強 皆、お金のことはとても気になると思う。私自身もそうである。特に休職してから収入が減少したので、お金に関してはとてもシビアになった。 今もまだ休職中(令和6年10月に復職)であるが、時間だけはあったのでお金に関することを色々調べて...
読書について

読書感想文「かたちには理由がある」秋田道夫

「かたちには理由がある」 著者:秋田道夫 ハヤカワ新書 かたちには理由がある (ハヤカワ新書) この頃、秋田道夫氏のXの投稿をよく見ています。その言葉一つ一つに強い共感を抱き、秋田氏の書籍をぜひ読んでみたいと思い手に取った一冊です。 秋田道...
健康の秘訣

興味を持つには

最近は興味を持てなくなった最近、物事に対して興味を持つことが少なくなってきたと感じている。体力が落ちてきたせいなのか、または気力が落ちてきたせいなのか、どうも興味を示す事が少なくなってきたように思う。興味を持つということはどういうことか。そ...
雑記ブログ

自分の失敗談 仕事 夫婦間

人生は失敗の連続だー!もちろん上手く行ったこともあるけど。私の失敗談を話して、少しでも参考になれば良いなと思う。仕事に対する失敗談 まずは仕事の失敗談について。今の会社には何となくという感じで入社した。この会社で特に何かやりたいというものは...
雑記ブログ

ブログ・株 失敗を恐れずにまずはやってみる

株は新NISA、ブログは雑記 昨年の11月からブログを始めた。また、今年に入り新NISAで個別株の投資を始めた。これまで時間に余裕がなかったこともあり始めようとは思わなかった。 理由としては、ブログも株投資もすぐには結果が出ないだろうという...
スポンサーリンク