自ら決める、自ら判断する

自立するというはどういう状態のことなのか考えてみた。
自ら決めた道をしっかり歩むことであったり、決定権を誰かに委ねないことなども頭に浮かんでくる。進みたい道があるのであれば徹底的に調べて研究分析し、そしてその道を自ら決めることでもあるように思う。
しっかりと自分の人生を歩んでいくには、自立するということがとても大事になってくると思う。
自ら決めた道をしっかり歩むときに、外野からの色んな言葉にいちいち左右されないことが大切になってくる。ブレない心も必要になってくる。
ここでは、自分の性質(性格)や許容範囲などをしっかり吟味する必要がある。これらは他人と比較してもあまり意味がないように思う。あくまで自分の性質や許容範囲をしっかりと見定めることが肝要だと思う。
判断する時も、その判断を誰か他人に委ねることはしてはいけないと思う。誰かに委ねた時点で他責の思いが強くなる。自分で決めないと、後々後悔すると思う。
そして周りの常識や慣習などはそれほど重要視しないこと。
著しく道徳に反することや人の道に外れる行為はしてはいけないけど、そうでなければ自分の心の赴くままにしていけば良い。
非難や嫌われることを恐れない

こういった自分で決める、判断するという行為の中には、誰かから非難されるのではないかとか、嫌われるのではないかという不安が常について回ってくる。
そういう考えが頭をよぎった時は、こう考えるようにしたい。
非難されたとして、非難した人は自分とどういった関係があるのかよくよく考えてみる。
その人に対して物理的に大きな損害を与えてしまったのであればそれは保障しなくてはならないが、そうで無ければ非難した人は自分の人生に責任は持ってくれない。いい加減なものである。
嫌われるのではという不安に対しても、その人から嫌われたとして自分が何か大きな損害を被るのか。恐らく損害を被ることはない。
ただ、嫌われたという事実が残るかもしれないが、それは嫌った人が感じたことであって自分には関係のないことである。
非難も嫌われることも、どちらも相手側が感じたことであって、その感じたことを自分が背負う必要などない。もし面と向かって言われたとしても、心を遠くに置いてBGMとして聞き流すことに限る。
誰かからも好かれるということは決してないのだと思う。非難や嫌われる事に必要以上に過敏になることはないと思う。
自立した精神を保つには

自立した精神状態を保つには、変に仲間を作ろうとか自分のことを分かってもらおうということをしないことが大事だと思う。必要以上に群れない事が大事だと思う。
自分の決めた道を、誰それに言い訳じみたことを言う必要はない。誰かに分かって欲しいということも必要ない。家族とかごく一部の友人に分かってもらえればそれで良い。
そもそも、自分の考え方と全く同じ考えをもった人などはいないということにしっかりと気づくことが大事だと思う。
生き方はみんな違う。違って当然である。良いお手本は見習っていきたいけど、全て真似をしようとしないこと。自分なりにカスタマイズして自分のものにしていく。
こういうことを繰り返し行なっていくことで、自立した精神というのを保てるのではと思う。
自分の性質と許容範囲をしっかり認識して、楽しく穏やかにこれからも過ごしていきたいと思う。
コメント