自分の考えを無理強いしない

仕事術

完璧と思ってる時ほど注意!

仕事をしていると企画書を書く機会がある。新規事業であったり、滞っている事業の立て直しをするときなど様々である。

事業を検討するにあたり色々調べ、熟慮し、他部局にも相談して、渾身の企画書が出来上がる。

自分ではとても良くでき上がったと思っている。論理構成もしっかりしているし、上層部への説明にも自信がある。

それでもダメ出しが出ることもある。そういうときは納得いかない。

こういうときは得てして、自分が書いた企画書は正しい、もっと言えば自分が正義だ!ぐらいに思っている。

そうなってくると頭に血がのぼり怒り心頭になっている。とても危険な兆候である。

自信があるときほど、周りが見えなくなる。なにせ自信があるのだから、周りの意見など意に介す必要などないと思っている。

だが冷静に考えてみると、自分の考えを簡単に理解してもらえないことぐらいはごく当たり前のことだと気付く。

 置き換えて考えてみるとこの辺りがよく分かると思う。同僚が考えた企画書を読でみたとする。同僚は自信満々で出してくる。だけど、冷静な気持ちで読んでみると、課題設定が甘kかたりとか、根拠になる数字が少々曖昧であるなど、いろいろ粗が見えてくるものである。

 だが同僚は反論していくる。ここはこういう背景があるのだからこれで良いのだと。私が意見しても変えようとしない。

 自分が自信満々で書いた企画書も結局そうだったんだなと、そこで気付くことになる。

自我を出しすぎると見誤る

 こういったときというのは、企画書を書いていながら、実は自分の存在意義を見せつけたいと欲を出しているのかもしれない。

 自分はここまで出来るんだとか、自分には能力があるんだといったということを見せつけることで自尊心を高め、満足したいだけなんだと思う。

 そんな気持ちで仕事をしていると心に邪な気持ちが出てきてしまい、そもそもの課題解決から遠ざかっていくことになる。なにせ自己満足で書いているのだから、素直に周りの意見を聞こうという気持ちが湧かず、偏った企画書が出来上がる。

 また調子が良いと感じているときほど、こういう状態に陥る。

 こういった状態を防ぐには、そもそも仕事で自尊心を得ようとは考えないことである。出過ぎた自我を抑制することである。

 自分の能力を見せつけようとか、自分の方が偉いんだとか、マウントを取るような思考や行動を取らないことである。

 何もマウントを取らなくても、ちゃんと会社内で生きていけるんだと認識することである。

 余計なことに神経を使わない、仕事そのものに意識を向けることである。

 自分の考えを理解してもらわないこと=自分のことを否定されている、とは考えないことである。

 自分の考えを理解してもらいないときは、とても落ち込むしやる気も失い、苦しい気持ちになる。

 そういうときは、深呼吸をし、席を立って気分転換する。一旦その仕事から離れ、気分を落ち着かせる。

 自分の考えを理解してもらえなくても生きていけるんだと感じられると、気楽に仕事が出来ると思う。

 

コメント